
本ブログの管理人FUKUDAは栃木県足利市に住んでおりますが、時間のあるときによく訪れる町があります。群馬県邑楽町です。邑楽町は私の「押し!」の町なのであります。少しばかり、ここで私の好きなこの町をご紹介したいと思います。
邑楽町はどこにある?

邑楽町は、群馬県の東南部にあります。
栃木県足利市から見てちょうど南にあります。西は群馬県太田市、大泉町、南は千代田町、東は館林市に接しています。利根、渡良瀬両河川にはさまれた群馬県の東毛地域中央部に位置します。平均標高は25メートルの平坦地で、町域は、東西6キロメートル、南北7.7キロメートルだそうです。
(邑楽町ホームページより)
大好きなんです→邑楽町のシンボルタワー
邑楽町のおすすめ見どころスポットとしてシンボルタワー未来MiRAi(ミライ)があげられます。
一番高いところで59.5mあり、展望室の高さは36mで150人まで入場できるそうです。また展望室からは階段で屋上まで行くことができます。
天気の良い日は遠く晴れた日には、遠く富士山や筑波山までも一望可能です。
邑楽町を訪れたときには必ず上っています。四季折々の眺めが素敵で、まさに関東平野を見渡すことができます。
天候の条件がそろえば、東京スカイツリーも見えるそうです!しかし、私はまだ・・確認しておりません(行いが悪い・・?)


ちなみに展望室には、ここにしかない「ガチャガチャ」があります。
カプセルに入った邑楽町のゆるキャラ「オーランドさん」の缶バッジとシールが出てきます。もし、シンボルタワーに上る機会がありましたら、お土産にどうぞ。
お世話になっています邑楽町立図書館

私は本を書く人です。詳しくはホームページに載せていますので興味をもたれた方はごらんください。
執筆は主に図書館を利用する場合が多いです。自宅ではどうしても気が散って全然関係ないことに熱中してしまう恐れがあるので・・・。で・・主に足利市立図書館をメインに執筆活動を行ってきましたが環境や気分を変えたい!と感じた時には邑楽町立図書館に伺うこともありました。
おうら中央公園内のカフェ・・ソフトクリームがおすすめ!
シンボルタワーがあるおうら中央公園の敷地内にちいさなカフェがあります。おすすめはソフトクリーム!お試しあれ!!


ここまで、私の押し「邑楽町」の一部をご紹介してきました。この町は何と「街の幸福度」&「住み続けたい街」ランキングで上位となりました。おめでとうございます。
これからも足利市とともに邑楽町を楽しみ、そして応援していきたいと考えます。
コメント